悋気せぬ女は弾まぬ鞠とは
悋気せぬ女は弾まぬ鞠
りんきせぬおんなははずまぬまり
| 言葉 | 悋気せぬ女は弾まぬ鞠 | 
|---|---|
| 読み方 | りんきせぬおんなははずまぬまり | 
| 意味 | 嫉妬しない女は、まるで弾まないまりのようで、つまらないということ。「悋気」は嫉妬の意。 | 
| 使用語彙 | 鞠 | 
| 使用漢字 | 悋 / 気 / 女 / 弾 / 鞠 | 
「悋」を含むことわざ
- 徒の悋気(あだのりんき)
 - 悋気嫉妬は女の常(りんきしっとはおんなのつね)
 - 悋気せぬ女は弾まぬ鞠(りんきせぬおんなははずまぬまり)
 - 悋気は女の七つ道具(りんきはおんなのななつどうぐ)
 - 悋気は恋の命(りんきはこいのいのち)
 
「気」を含むことわざ
- 味も素っ気もない(あじもそっけもない)
 - 頭から湯気を立てる(あたまからゆげをたてる)
 - 頭に湯気を立てる(あたまにゆげをたてる)
 - 頭禿げても浮気はやまぬ(あたまはげてもうわきはやまぬ)
 - 徒の悋気(あだのりんき)
 - 呆気に取られる(あっけにとられる)
 - 家鴨も鴨の気位(あひるもかものきぐらい)
 - 雨の降る日は天気が悪い(あめのふるひはてんきがわるい)
 - いい気なものだ(いいきなものだ)
 - いい気になる(いいきになる)
 
「女」を含むことわざ
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
 - 悪女は鏡を疎む(あくじょはかがみをうとむ)
 - 朝雨と女の腕捲り(あさあめとおんなのうでまくり)
 - 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
 - 姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
 - 家に女房なきは火のない炉のごとし(いえににょうぼうなきはひのないろのごとし)
 - 厭じゃ厭じゃは女の癖(いやじゃいやじゃはおんなのくせ)
 - 入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)
 - 男の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ(おとこのめにはいとをひけ、おんなのめにはすずをはれ)
 - 男は度胸、女は愛嬌(おとこはどきょう、おんなはあいきょう)
 
「弾」を含むことわざ
- 新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんむりをはじく)
 - 息を弾ませる(いきをはずませる)
 - 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
 - 気が弾む(きがはずむ)
 - 声が弾む(こえがはずむ)
 - 心が弾む(こころがはずむ)
 - 五指のこもごも弾くは捲手の一挃に若かず(ごしのこもごもはじくはけんしゅのいっちつにしかず)
 - 三味線を弾く(しゃみせんをひく)
 - 銃弾に倒れる(じゅうだんにたおれる)
 - 弾丸黒子の地(だんがんこくしのち)
 
「鞠」を含むことわざ
- 悋気せぬ女は弾まぬ鞠(りんきせぬおんなははずまぬまり)
 
        
    