火は火元から騒ぎ出すとは
火は火元から騒ぎ出す
ひはひもとからさわぎだす
言葉 | 火は火元から騒ぎ出す |
---|---|
読み方 | ひはひもとからさわぎだす |
意味 | 最初に騒ぎ出した者が、事件の張本人であることが多いということ。火事の時、まず火元の家人が騒ぎ立てることから。 |
使用語彙 | 火元 / 騒ぎ |
使用漢字 | 火 / 元 / 騒 / 出 |
「火」を含むことわざ
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 足下に火が付く(あしもとにひがつく)
- 足元に火が付く(あしもとにひがつく)
- 熱火子にかく(あつびこにかく)
- 熱火子に払う(あつびこにはらう)
- 油紙に火が付いたよう(あぶらがみにひがついたよう)
- 油紙に火の付いたよう(あぶらがみにひのついたよう)
- 油紙へ火の付いたよう(あぶらがみへひのついたよう)
- 暗夜に灯火を失う(あんやにともしびをうしなう)
- 家に女房なきは火のない炉のごとし(いえににょうぼうなきはひのないろのごとし)
「元」を含むことわざ
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 足元から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 足元に付け込む(あしもとにつけこむ)
- 足元に火が付く(あしもとにひがつく)
- 足元にも及ばない(あしもとにもおよばない)
- 足元の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 足元へも寄り付けない(あしもとへもよりつけない)
- 足元を固める(あしもとをかためる)
- 足元を見る(あしもとをみる)
- 一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり(いちじつのけいはあしたにあり、いちねんのけいはがんたんにあり)
「騒」を含むことわざ
- 上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)
- 心が騒ぐ(こころがさわぐ)
- 世間を騒がせる(せけんをさわがせる)
- 世上物騒我が身息災(せじょうぶっそうわがみそくさい)
- 騒人(そうじん)
- 血が騒ぐ(ちがさわぐ)
- 屁と火事は元から騒ぐ(へとかじはもとからさわぐ)