鰯の頭も信心からとは
鰯の頭も信心から
いわしのあたまもしんじんから
| 言葉 | 鰯の頭も信心から | 
|---|---|
| 読み方 | いわしのあたまもしんじんから | 
| 意味 | どんなつまらないものでも、信じる心があれば尊く思われるということ。節分の夜、鰯の頭をひいらぎの枝に刺して門口に置くと鬼気を追い払うといわれてきたことから。 | 
| 使用語彙 | 信心 | 
| 使用漢字 | 鰯 / 頭 / 信 / 心 | 
「鰯」を含むことわざ
- 鰯網で鯨捕る(いわしあみでくじらとる)
 - 鰯で精進落ち(いわしでしょうじんおち)
 - 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
 - 鯛の尾より鰯の頭(たいのおよりいわしのかしら)
 - 干潟の鰯(ひがたのいわし)
 
「頭」を含むことわざ
- 頭打ちになる(あたまうちになる)
 - 頭押さえりゃ尻上がる(あたまおさえりゃしりあがる)
 - 頭搔くか字を書くか(あたまかくかじをかくか)
 - 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
 - 頭から(あたまから)
 - 頭から水を浴びたよう(あたまからみずをあびたよう)
 - 頭から水を掛けられたよう(あたまからみずをかけられたよう)
 - 頭から湯気を立てる(あたまからゆげをたてる)
 - 頭が上がらない(あたまがあがらない)
 - 頭が痛い(あたまがいたい)
 
「信」を含むことわざ
- 赤信号が付く(あかしんごうがつく)
 - 赤信号が点く(あかしんごうがつく)
 - 移木の信(いぼくのしん)
 - 隠れたる信あらば顕われたる験(かくれたるしんあらばあらわれたるしるし)
 - 隠れたる信あらば顕われたる利生(かくれたるしんあらばあらわれたるりしよう)
 - 隠れての信は顕われての徳(かくれてのしんはあらわれてのとく)
 - 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
 - 尽く書を信ずれば書なきに如かず(ことごとくしょをしんずればしょなきにしかず)
 - 尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず(ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず)
 
        
    