孔子も時に遇わずとは
孔子も時に遇わず
こうしもときにあわず
言葉 | 孔子も時に遇わず |
---|---|
読み方 | こうしもときにあわず |
意味 | どんなに優れた人でも機会に恵まれなければ才能を発揮できずに終わることもあることのたとえ。
立派な才能を持っていた孔子も、時勢に乗れず生涯不遇であったとの意から。 |
出典 | 『荀子』 |
場面用途 | 才能・能力 |
使用漢字 | 孔 / 子 / 時 / 遇 |
「孔」を含むことわざ
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 恋の山には孔子の倒れ(こいのやまにはくじのたおれ)
- 孔席暖まらず、墨突黔まず(こうせきあたたまらず、ぼくとつくろまず)
- 死せる孔明、生ける仲達を走らす(しせるこうめい、いけるちゅうたつをはしらす)
- 釈迦に説法、孔子に悟道(しゃかにせっぽう、こうしにごどう)
- 鳶が孔雀を生む(とびがくじゃくをうむ)
「子」を含むことわざ
- 赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
- 赤子の腕を捩じる(あかごのうでをねじる)
- 赤子の手をねじる(あかごのてをねじる)
- 赤子の手を捩じるよう(あかごのてをねじるよう)
- 赤子の手を捻る(あかごのてをひねる)
- 赤子の手を捻るよう(あかごのてをひねるよう)
- 赤子は泣き泣き育つ(あかごはなきなきそだつ)
- 赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
- 秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
「時」を含むことわざ
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
- 朝の一時は晩の二時に当たる(あさのひとときはばんのふたときにあたる)
- 会った時は笠を脱げ(あったときはかさをぬげ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- ある時は米の飯(あるときはこめのめし)
- ある時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- いざという時(いざというとき)
- 一時違えば三里の遅れ(いっときちがえばさんりのおくれ)
- 何時にない(いつにない)
「遇」を含むことわざ
- 孔子も時に遇わず(こうしもときにあわず)
- 時に遇う(ときにあう)
- 時に遇えば鼠も虎になる(ときにあえばねずみもとらになる)
- 万死を出でて一生に遇う(ばんしをいでていっしょうにあう)