敵の前より借金の前とは
敵の前より借金の前
かたきのまえよりしゃっきんのまえ
| 言葉 | 敵の前より借金の前 | 
|---|---|
| 読み方 | かたきのまえよりしゃっきんのまえ | 
| 意味 | 敵の前では平然とできても、借金をしている相手の前では頭が上がらないということ。 | 
| 場面用途 | お金 / 借金 | 
| 使用語彙 | より / 借金 | 
| 使用漢字 | 敵 / 前 / 借 / 金 | 
「敵」を含むことわざ
- 怒りは敵と思え(いかりはてきとおもえ)
 - 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
 - 男は敷居を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
 - 敵の家でも口を濡らせ(かたきのいえでもくちをぬらせ)
 - 金が敵(かねがかたき)
 - 金は命の親、命の敵(かねはいのちのおや、いのちのかたき)
 - 寡は衆に敵せず(かはしゅうにてきせず)
 - 昨日の友は今日の敵(きのうのともはきょうのてき)
 - 財宝は身の敵(ざいほうはみのかたき)
 
「前」を含むことわざ
- 相手変われど手前変わらず(あいてかわれどてまえかわらず)
 - 朝飯前(あさめしまえ)
 - 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
 - 嵐の前の静けさ(あらしのまえのしずけさ)
 - 稲荷の前の昼盗人(いなりのまえのひるぬすびと)
 - 後ろ千両前一文(うしろせんりょうまえいちもん)
 - 後ろに柱前に酒(うしろにはしらまえにさけ)
 - 後ろ弁天、前不動(うしろべんてん、まえふどう)
 - 家の前の痩せ犬(うちのまえのやせいぬ)
 - 馬の前に車をつけるな(うまのまえにくるまをつけるな)
 
「借」を含むことわざ
- 負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)
 - 蛙の目借り時(かえるのめかりどき)
 - 貸し借りは他人(かしかりはたにん)
 - 貸した物は忘れぬが借りたものは忘れる(かしたものはわすれぬがかりたものはわすれる)
 - 金の貸し借りは不和の基(かねのかしかりはふわのもと)
 - 金の貸し借り不和の基(かねのかしかりふわのもと)
 - 借り着より洗い着(かりぎよりあらいぎ)
 - 借りて借り得、貸して貸し損(かりてかりどく、かしてかしぞん)
 - 借りてきた猫(かりてきたねこ)
 
        
    