相撲に負けて妻の面張るとは
相撲に負けて妻の面張る
すもうにまけてつまのつらはる
| 言葉 | 相撲に負けて妻の面張る | 
|---|---|
| 読み方 | すもうにまけてつまのつらはる | 
| 意味 | 外でうまくいかないことがあった男が、家で妻に八つ当たりすること。また、弱い者が自分よりさらに弱い者をいじめること。
 相撲に負けて帰った男が、腹いせに妻の顔を殴るとの意から。 「喧嘩に負けて妻の面を張る」ともいう。  | 
| 異形 | 喧嘩に負けて妻の面を張る(けんかにまけてつまのつらをはる) | 
| 場面用途 | 夫婦 / 喧嘩 | 
| 使用語彙 | 相撲 / 負け / 妻 / 喧嘩 | 
| 使用漢字 | 相 / 撲 / 負 / 妻 / 面 / 張 / 喧 / 嘩 | 
「相」を含むことわざ
- 相性が悪い(あいしょうがわるい)
 - 相対のことはこちゃ知らぬ(あいたいのことはこちゃしらぬ)
 - 相槌を打つ(あいづちをうつ)
 - 相手変われど手前変わらず(あいてかわれどてまえかわらず)
 - 相手変われど主変わらず(あいてかわれどぬしかわらず)
 - 相手にとって不足はない(あいてにとってふそくはない)
 - 相手のさする功名(あいてのさするこうみょう)
 - 相手のない喧嘩はできぬ(あいてのないけんかはできぬ)
 - 相手見てからの喧嘩声(あいてみてからのけんかごえ)
 - 相惚れ自惚れ片惚れ岡惚れ(あいぼれうぬぼれかたぼれおかぼれ)
 
「撲」を含むことわざ
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
 - 相撲にならない(すもうにならない)
 - 相撲に負けて妻の面張る(すもうにまけてつまのつらはる)
 - 他人の褌で相撲を取る(たにんのふんどしですもうをとる)
 - 人の褌で相撲を取る(ひとのふんどしですもうをとる)
 - 一人相撲を取る(ひとりずもうをとる)
 
「負」を含むことわざ
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
 - 負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ)
 - 負うた子を三年捜す(おうたこをさんねんさがす)
 - 負うた子を三年探す(おうたこをさんねんさがす)
 - 負ぶえば抱かりょう(おぶえばだかりょう)
 - 負ぶえば抱かろう(おぶえばだかろう)
 - 負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)
 - 負んぶすれば抱っこ(おんぶすればだっこ)
 - 勝った自慢は負けての後悔(かったじまんはまけてのこうかい)
 - 勝つも負けるも運次第(かつもまけるもうんしだい)
 
「妻」を含むことわざ
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
 - 悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)
 - 家貧しくして良妻を思う(いえまずしくしてりょうさいをおもう)
 - 男は妻から(おとこはめから)
 - 陽炎稲妻月の影(かげろういなずまつきのかげ)
 - 陽炎稲妻水の月(かげろういなずまみずのつき)
 - 荊妻(けいさい)
 - 妻子を置く所が故郷(さいしをおくところがこきょう)
 
「面」を含むことわざ
- いい面の皮(いいつらのかわ)
 - 一工面、二働き(いちくめん、にはたらき)
 - 臆面もなく(おくめんもなく)
 - 思い面瘡、思われ面皰(おもいおもくさ、おもわれにきび)
 - 面も振らず(おもてもふらず)
 - 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
 - 金で面を張る(かねでつらをはる)
 - 仮面を被る(かめんをかぶる)
 - 狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)
 - 鬼面、人を嚇す(きめん、ひとをおどす)
 
「張」を含むことわざ
- 朝寝坊の宵っ張り(あさねぼうのよいっぱり)
 - 足を引っ張る(あしをひっぱる)
 - 網を張る(あみをはる)
 - アンテナを張る(あんてなをはる)
 - 意地張るより頬張れ(いじはるよりほおばれ)
 - 意地を張る(いじをはる)
 - 一張羅(いっちょうら)
 - 一点張り(いってんばり)
 - 鰓が張る(えらがはる)
 - 煙幕を張る(えんまくをはる)
 
「喧」を含むことわざ
- 相手のない喧嘩はできぬ(あいてのないけんかはできぬ)
 - 相手見てからの喧嘩声(あいてみてからのけんかごえ)
 - 秋風と夫婦喧嘩は日が入りゃ止む(あきかぜとふうふげんかはひがいりゃやむ)
 - 後の喧嘩、先でする(あとのけんか、さきでする)
 - 売られた喧嘩は買わねばならぬ(うられたけんかはかわねばならぬ)
 - 火事と喧嘩は江戸の花(かじとけんかはえどのはな)
 - 火事と喧嘩は江戸の華(かじとけんかはえどのはな)
 - 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
 - 喧嘩過ぎての空威張り(けんかすぎてのからいばり)
 - 喧嘩過ぎての棒乳切り(けんかすぎてのぼうちぎり)
 
        
    