鬼面、人を嚇すとは
鬼面、人を嚇す
きめん、ひとをおどす
言葉 | 鬼面、人を嚇す |
---|---|
読み方 | きめん、ひとをおどす |
意味 | 鬼の面をかぶって人をおどかすかのように、大げさな見せかけで人をおどかすたとえ。
「嚇す」は「威す」とも書く。 また、「鬼面、人を驚かす」ともいう。 |
異形 | 鬼面、人を威す(きめん、ひとをおどす) |
鬼面、人を驚かす(きめん、ひとをおどろかす) | |
場面用途 | 驚く |
使用語彙 | 鬼面 / 人 / 嚇す / 驚かす |
使用漢字 | 鬼 / 面 / 人 / 嚇 / 威 / 驚 |
「鬼」を含むことわざ
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 天の邪鬼(あまのじゃく)
- 異域の鬼となる(いいきのおにとなる)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 鬼が住むか蛇が住むか(おにがすむかじゃがすむか)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 鬼が出るか仏が出るか(おにがでるかほとけがでるか)
- 鬼が笑う(おにがわらう)
- 鬼瓦にも化粧(おにがわらにもけしょう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
「面」を含むことわざ
- いい面の皮(いいつらのかわ)
- 一工面、二働き(いちくめん、にはたらき)
- 臆面もなく(おくめんもなく)
- 思い面瘡、思われ面皰(おもいおもくさ、おもわれにきび)
- 面も振らず(おもてもふらず)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 仮面を被る(かめんをかぶる)
- 狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)
「人」を含むことわざ
- 赤の他人(あかのたにん)
- 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)
- 商人と屏風は曲がらねば立たぬ(あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ)
- 商人に系図なし(あきんどにけいずなし)
- 商人の嘘は神もお許し(あきんどのうそはかみもおゆるし)
- 商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
- 商人の空値(あきんどのそらね)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ)
- 悪人あればこそ善人も顕る(あくにんあればこそぜんにんもあらわる)
「嚇」を含むことわざ
- 鬼面、人を嚇す(きめん、ひとをおどす)
「威」を含むことわざ
- 威あって猛からず(いあってたけからず)
- 威ありて猛からず(いありてたけからず)
- 威儀を正す(いぎをただす)
- 威を振るう(いをふるう)
- 狐虎の威を借る(きつねとらのいをかる)
- 狐虎の威を藉る(きつねとらのいをかる)
- 喧嘩過ぎての空威張り(けんかすぎてのからいばり)
- 虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
「驚」を含むことわざ
- 驚き、桃の木、山椒の木(おどろき、もものき、さんしょのき)
- 鬼面、人を驚かす(きめん、ひとをおどろかす)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 耳目を驚かす(じもくをおどろかす)