狐虎の威を藉るとは
狐虎の威を藉る
きつねとらのいをかる
言葉 | 狐虎の威を藉る |
---|---|
読み方 | きつねとらのいをかる |
意味 | 他人の権力に頼って、弱いものが空威張りすることのたとえ。
虎に捕らえられた狐が「天の神が私を百獣の長にした。だから私を食べると天の命令にそむくことになる。うそだと思うならついてきなさい。獣たちはみな逃げ出すはずだ」といった。 虎が狐のあとについていくと、獣たちがみな逃げて行った。 虎は自分を恐れて獣たちが逃げたことに気づかず、狐を恐れて逃げ出したと信じたという故事から。 |
出典 | 『戦国策』 |
異形 | 狐虎の威を借る(きつねとらのいをかる) |
場面用途 | 他人 |
類句 | 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね) |
使用語彙 | 虎 |
使用漢字 | 狐 / 虎 / 威 / 藉 / 借 |
「狐」を含むことわざ
- 兎の罠に狐がかかる(うさぎのわなにきつねがかかる)
- 同じ穴の狐(おなじあなのむじな)
- 狐、その尾を濡らす(きつね、そのおをぬらす)
- 狐が下手の射る矢を恐る(きつねがへたのいるやをおそる)
- 狐と狸(きつねとたぬき)
- 狐七化け、狸は八化け(きつねななばけ、たぬきはやばけ)
- 狐につままれる(きつねにつままれる)
- 狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)
「虎」を含むことわざ
- 危うきこと虎の尾を踏むが如し(あやうきこととらのおをふむがごとし)
- 市に虎あり(いちにとらあり)
- 苛政は虎よりも猛し(かせいはとらよりもたけし)
- 騎虎の勢い(きこのいきおい)
- 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
- 虎口(ここう)
- 虎口を脱する(ここうをだっする)
- 虎口を逃れて竜穴に入る(ここうをのがれてりゅうけつにいる)
「威」を含むことわざ
- 威あって猛からず(いあってたけからず)
- 威ありて猛からず(いありてたけからず)
- 威儀を正す(いぎをただす)
- 威を振るう(いをふるう)
- 鬼面、人を威す(きめん、ひとをおどす)
- 喧嘩過ぎての空威張り(けんかすぎてのからいばり)
- 虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
「藉」を含むことわざ
- 寇に兵を藉し、盗に糧を齎す(あだにへいをかし、とうにかてをもたらす)
- 寇に兵を藉し、盗に糧を齎す(あだにへいをかし、とうにりょうをもたらす)
- 狐虎の威を藉る(きつねとらのいをかる)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 狼藉(ろうぜき)