衣食足りて礼節を知るとは
衣食足りて礼節を知る
いしょくたりてれいせつをしる
| 言葉 | 衣食足りて礼節を知る | 
|---|---|
| 読み方 | いしょくたりてれいせつをしる | 
| 意味 | 人は生活にゆとりができて、初めて礼儀や節度をわきまえるようになるということ。 | 
| 出典 | 『管子』 | 
| 場面用途 | 礼儀 | 
| 類句 | 衣食足りて栄辱を知る(いしょくたりてえいじょくをしる) | 
| 信心は徳の余り(しんじんはとくのあまり) | |
| 倉廩実ちて礼節を知る(そうりんみちてれいせつをしる) | |
| 使用語彙 | 衣食 / 知る | 
| 使用漢字 | 衣 / 食 / 足 / 礼 / 節 / 知 | 
「衣」を含むことわざ
- 衣錦の栄(いきんのえい)
 - 衣食足りて栄辱を知る(いしょくたりてえいじょくをしる)
 - 衣食足れば則ち栄辱を知る(いしょくたればすなわちえいじょくをしる)
 - 一髪、二化粧、三衣装(いちかみ、にけしょう、さんいしょう)
 - 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
 - 衣鉢を伝う(いはつをつたう)
 - 衣鉢を伝える(いはつをつたえる)
 - 浮世は衣装七分(うきよはいしょうしちぶ)
 - 衣鉢を継ぐ(えはつをつぐ)
 
「食」を含むことわざ
- 煽りを食う(あおりをくう)
 - 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
 - 足止めを食う(あしどめをくう)
 - 足留めを食う(あしどめをくう)
 - 足止めを食らう(あしどめをくらう)
 - 明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
 - あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
 - 阿保の大食い(あほのおおぐい)
 - 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
 - 泡を食う(あわをくう)
 
「足」を含むことわざ
- 相手にとって不足はない(あいてにとってふそくはない)
 - 足掻きが取れない(あがきがとれない)
 - 挙げ足を取る(あげあしをとる)
 - 揚げ足を取る(あげあしをとる)
 - 足がある(あしがある)
 - 足が重い(あしがおもい)
 - 足が地に付かない(あしがちにつかない)
 - 足が地に着かない(あしがちにつかない)
 - 足が付く(あしがつく)
 - 足が出る(あしがでる)
 
「礼」を含むことわざ
- 呆れがお礼(あきれがおれい)
 - 呆れが礼に来る(あきれがれいにくる)
 - 置き酌失礼、持たぬが不調法(おきじゃくしつれい、もたぬがぶちょうほう)
 - 己に克ち、礼に復る(おのれにかち、れいにかえる)
 - 神は非礼を享けず(かみはひれいをうけず)
 - 神は非礼を受けず(かみはひれいをうけず)
 - 三顧の礼(さんこのれい)
 - 三枝の礼(さんしのれい)
 - 親しき仲にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり)
 
「節」を含むことわざ
- お節介を焼く(おせっかいをやく)
 - 節季の風邪は買っても引け(せっきのかぜはかってもひけ)
 - 節制は最良の薬なり(せっせいはさいりょうのくすりなり)
 - 節を折る(せつをおる)
 - 節を屈する(せつをくっする)
 - 節を曲げる(せつをまげる)
 - 倉廩実ちて礼節を知る(そうりんみちてれいせつをしる)
 - 怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき)
 - 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
 
        
    