「つ」から始まる故事・ことわざ・慣用句
「つ」から始まる故事・ことわざ・慣用句 — 118 件
- 罪が無い(つみがない)- 純粋で悪気がなく憎めない様子。 
- 罪なくして配所の月を見る(つみなくしてはいしょのつきをみる)- 流刑地のようなわびしい地で、罪人としてではなく、普通の人として月を眺めることができたら、さぞ趣きがあるだろうということ。 「配所」は罪によって流された土地のこと。 
- 罪なことをする(つみなことをする)- 相手に対して、思いやりのない酷いことをすること。 
- 罪の疑わしきは軽くし、功の疑わしきは重くす(つみのうたがわしきはかるくし、こうのうたがわしきはおもくす)- 罪状が疑わしいときはなるべく罪を軽く、功績の疑わしいときはできるだけ手厚く賞するのがよいということ。 「罪の疑わしきは軽くせよ、功の疑わしきは重くせよ」ともいう。 
- 罪を着せる(つみをきせる)- 自分の罪を、罪のない他の人に負わせること。 
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)- 犯した罪は憎むべきものだが、罪を犯した人を憎んではならないということ。 「その罪を憎んでその人を憎まず」ともいう。 
- 旋毛を曲げる(つむじをまげる)- 気分を損ねて、意地悪くわざと逆らうこと。 
- 爪痕を残す(つめあとをのこす)- 災害や戦争などの被害や影響が後々まで及ぶこと。 または、爪で体を掻いた跡が残ること。 
- 冷たい戦争(つめたいせんそう)- 武力は用いないが、国同士が激しく対立している状態のこと。特に、第二次大戦後のアメリカと旧ソ連の対立をいう言葉。冷戦。また、表面には現さないが、両者が激しく張り合う緊張状態のたとえ。 
- 冷たくなる(つめたくなる)- 命がなくなること。死ぬこと。 または、愛情がさめて思いやりがなくなること。 
- 爪で拾って箕でこぼす(つめでひろってみでこぼす)- 苦労して蓄えたものを、一度に使い果たしてしまうことのたとえ。 「箕」は穀物をふるうための道具。 爪の先で拾うようにしてやっと集めたものを、箕で一度にこぼしてしまうとの意から。 
- 爪に爪なく瓜に爪あり(つめにつめなくうりにつめあり)- 「爪」という漢字と「瓜」という似ている漢字の違いを教えた言葉。 
- 爪に火を点す(つめにひをともす)- 非常にけちなたとえ。また、大変貧しく、倹約する暮らしのたとえ。 
- 爪の垢ほど(つめのあかほど)- 爪先にたまる垢ほどの、ごくわずかなことのたとえ。 
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)- 優れた人にあやかろうとするたとえ。 爪の垢のようなものでも、優れた人のものを煎じて飲めば、少しはその人に似るだろうという考えから。 
- 爪の先まで似る(つめのさきまでにる)- 細かいところまでよく似ていることのたとえ。 
- 詰め腹を切らされる(つめばらをきらされる)- 責任を取ることを強いられて、辞職させられたり減俸されたりすること。 「詰め腹」は強制的に切腹させられること。 
- 詰め腹を切らせる(つめばらをきらせる)- 辞職させるなどして、強制的に責任を取らせること。 「詰め腹」は強制的に強いられる切腹のこと。 
- 爪を立てる所もない(つめをたてるところもない)- 足の爪先を立てる隙間もないほど込み合っているようす。 
- 爪を研ぐ(つめをとぐ)- 野望を密かに持ち、準備して機会を待つこと。 獣が爪を鋭くして獲物を捕らえようと待ち構えるとの意から。 
- 露の命(つゆのいのち)- はかない命のこと。 露のようにすぐ消えてしまうとの意から。 
- 面から火が出る(つらからひがでる)- 大変恥ずかしいおもいをすることのたとえ。 顔が真っ赤になる意から。 
- 面で人を切る(つらでひとをきる)- 傲慢な態度で、相手の気持ちを傷つけること。 
- 面の皮が厚い(つらのかわがあつい)- 他人に迷惑をかけても気にしない様子。図々しい。恥知らず。 
- 面の皮千枚張り(つらのかわせんまいばり)- きわめて恥知らずで厚かましいことのたとえ。 顔の皮が千枚張り合わせたほど厚いとの意から。 
- 面の皮を剝ぐ(つらのかわをはぐ)- 図々しい人の正体をあばいて恥をかかせること。 「面皮(めんぴ)を剝ぐ」ともいう。 
- 釣り合わぬは不縁のもと(つりあわぬはふえんのもと)- 身分や財産などの釣り合いが取れない男女の結婚は、うまくいかなくなることが多いということ。 
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)- 手に入れそこなったものは惜しさが加わって、特にすぐれたもののように感じられるというたとえ。「魚」は「うお」とも読む。 「逃した魚は大きい」「逃げた魚は大きい」「釣り落とした魚は大きい」ともいう。 
- 釣りする馬鹿に見る阿呆(つりするばかにみるあほう)- 魚釣りをする人間も、それを見ている人間も、どちらも無駄な時間を過ごしている、と釣り好きをあざけった言葉。 
- 釣りは道楽の行き止まり(つりはどうらくのいきどまり)- 魚釣りは最高の道楽だということ。 
- 鶴九皐に鳴き、声天に聞こゆ(つるきゅうこうになき、こえてんにきこゆ)- すぐれた人物は、どんな所にいても、その名声は世間に知れ渡るというたとえ。「九皐」は奥深い沢の意で、鶴がどんなに深い谷で鳴いても、その鳴き声は天に届くということから。 
- 剣の刃を渡る(つるぎのはをわたる)- きわめて危険な行動のたとえ。 刀の刃の上を歩くとの意から。 
- 吊るし上げを食う(つるしあげをくう)- その場にいる大勢の人たちから厳しく責め立てられること。 
- 弦なき弓に羽抜け鳥(つるなきゆみにはぬけどり)- どうしようもないことのたとえ。また、まったく役に立たないことのたとえ。弦のない弓は矢を射ることは出来ず、羽のない鳥は飛べないことから。 
- 鶴の脛も切るべからず(つるのはぎもきるべからず)- ものにはそれぞれ固有の性質があり、無理に変えようとしてはならないということ。 鶴のすねは長いが、鶴にとっては必要な長さなので切ってはならないとの意から。 後に「鴨の脛も継ぐべからず」と続けてもいう。 
- 鶴の一声(つるのひとこえ)- 権威者・有力者の一言が多くの人の議論や意見をおさえつけること。 
- 鶴は千年、亀は万年(つるはせんねん、かめはまんねん)- 鶴は千年、亀は万年生きるということから、長寿でめでたいことをいう。 
- 聾の早耳(つんぼのはやみみ)- 耳の悪い人は普段はあまり聞こえないが、悪口などの聞こえなくてもよいことにはよく聞こえるということ。 または、よく聞こえていないのに聞こえたように振る舞って早合点すること。 
 
         
    