十日の菊、六日の菖蒲とは
十日の菊、六日の菖蒲
とおかのきく、むいかのあやめ
言葉 | 十日の菊、六日の菖蒲 |
---|---|
読み方 | とおかのきく、むいかのあやめ |
意味 | 時期に遅れて役に立たないもののたとえ。
9月9日の重陽の節句に用いる菊は9月10日では遅く、5月5日の端午の節句に用いる菖蒲は5月6日では間に合わないとの意から。 「六日の菖蒲、十日の菊」ともいう。 また、単に「十日の菊」「六日の菖蒲」ともいう。 |
異形 | 六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく) |
十日の菊(とおかのきく) | |
六日の菖蒲(むいかのあやめ) | |
場面用途 | 季節 |
類句 | 後の祭り(あとのまつり) |
証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ) | |
支証の出し遅れ(ししょうのだしおくれ) | |
喧嘩過ぎての空威張り(けんかすぎてのからいばり) | |
喧嘩過ぎての棒乳切り(けんかすぎてのぼうちぎり) | |
争い果てての棒乳切り(あらそいはててのぼうちぎり) | |
諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ) | |
火事あとの火の用心(かじあとのひのようじん) | |
生まれたあとの早め薬(うまれたあとのはやめぐすり) | |
遅い助けは助けにならぬ | |
使用語彙 | 十日 / 菊 / 六日 / 六 / 菖蒲 |
使用漢字 | 十 / 日 / 菊 / 六 / 菖 / 蒲 |
「十」を含むことわざ
- 悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 一から十まで(いちからじゅうまで)
- 一日暖めて十日冷やす(いちにちあたためてとおかひやす)
- 一日一字を学べば三百六十字(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- いやいや三杯十三杯(いやいやさんばいじゅうさんばい)
- うかうか三十きょろきょろ四十(うかうかさんじゅうきょろきょろしじゅう)
- 男は二十五の暁まで育つ(おとこはにじゅうごのあかつきまでそだつ)
- 鬼も十八(おにもじゅうはち)
「日」を含むことわざ
- 秋風と夫婦喧嘩は日が入りゃ止む(あきかぜとふうふげんかはひがいりゃやむ)
- 秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
- 秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 秋日和半作(あきびよりはんさく)
- 明後日の方(あさってのほう)
- 朝日が西から出る(あさひがにしからでる)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
「菊」を含むことわざ
- 十日の菊(とおかのきく)
- 十日の菊、六日の菖蒲(とおかのきく、むいかのあやめ)
- 百菊作るに因って花変ず(ひゃくぎくつくるによってはなへんず)
- 六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)
「六」を含むことわざ
- 悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)
- 一日一字を学べば三百六十字(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)
- 一の裏は六(いちのうらはろく)
- 後生願いの六性悪(ごしょうねがいのろくしょうあく)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 女房の悪いは六十年の不作(にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく)
- 朋友は六親に叶う(ほうゆうはりくしんにかなう)
「菖」を含むことわざ
- いずれ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)
- 十日の菊、六日の菖蒲(とおかのきく、むいかのあやめ)
- 六日の菖蒲(むいかのあやめ)
- 六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)