駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人とは
駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人
かごにのるひとかつぐひと、そのまたわらじをつくるひと
言葉 | 駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人 |
---|---|
読み方 | かごにのるひとかつぐひと、そのまたわらじをつくるひと |
意味 | 人の生き方は、貧富の差や境遇によってさまざまであるということ。また、そのさまざまな人のつながりで、世の中はうまく成り立っているということ。
世の中には駕籠に乗る身分の人もいれば、その駕籠を担ぐひともいる。また、駕籠を担ぐひとの履く草履を作る人もいる。 人の世は持ちつ持たれつであるとの意から。 |
使用語彙 | 駕籠 / 人 / 担ぐ / 草鞋 |
使用漢字 | 駕 / 籠 / 乗 / 人 / 担 / 草 / 鞋 / 作 |
「駕」を含むことわざ
- 枉駕(おうが)
- 駕籠舁き駕籠に乗らず(かごかきかごにのらず)
- 駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひと、そのまたわらじをつくるひと)
- 駕を枉げる(がをまげる)
「籠」を含むことわざ
- 陰に籠もる(いんにこもる)
- 駕籠舁き駕籠に乗らず(かごかきかごにのらず)
- 籠で水を汲む(かごでみずをくむ)
- 籠の鳥、雲を慕う(かごのとり、くもをしたう)
- 殻に籠る(からにこもる)
- 殻に閉じ籠もる(からにとじこもる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 薬籠中の物(やくろうちゅうのもの)
- 揺り籠から墓場まで(ゆりかごからはかばまで)
「乗」を含むことわざ
- 上げ潮に乗る(あげしおにのる)
- 脂が乗る(あぶらがのる)
- 暗礁に乗り上げる(あんしょうにのりあげる)
- 一天万乗の君(いってんばんじょうのきみ)
- 牛を馬に乗り換える(うしをうまにのりかえる)
- 馬に乗るまでは牛に乗れ(うまにのるまではうしにのれ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 馬を牛に乗り換える(うまをうしにのりかえる)
- 大台に乗る(おおだいにのる)
- 大船に乗った気持ち(おおぶねにのったきもち)
「人」を含むことわざ
- 赤の他人(あかのたにん)
- 商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)
- 商人と屏風は曲がらねば立たぬ(あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ)
- 商人に系図なし(あきんどにけいずなし)
- 商人の嘘は神もお許し(あきんどのうそはかみもおゆるし)
- 商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
- 商人の空値(あきんどのそらね)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ)
- 悪人あればこそ善人も顕る(あくにんあればこそぜんにんもあらわる)
「担」を含むことわざ
- 後棒を担ぐ(あとぼうをかつぐ)
- 一翼を担う(いちよくをになう)
- 縁起を担ぐ(えんぎをかつぐ)
- お先棒を担ぐ(おさきぼうをかつぐ)
- 片棒を担ぐ(かたぼうをかつぐ)
- 鍬を担げた乞食は来ない(くわをかたげたこじきはこない)
- 験を担ぐ(げんをかつぐ)
- 御幣担ぎ(ごへいかつぎ)
- 衆望を担う(しゅうぼうをになう)
「草」を含むことわざ
- 商いは草の種(あきないはくさのたね)
- お医者様でも草津の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもくさつのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
- おじが甥の草を刈る(おじがおいのくさをかる)
- 火事場に煙草の火なく大水に飲み水なし(かじばにたばこのひなくおおみずにのみみずなし)
- 金の草鞋で捜す(かねのわらじでさがす)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 草木も靡く(くさきもなびく)
- 草木も眠る(くさきもねむる)
- 草木も眠る丑三つ時(くさきもねむるうしみつどき)
「鞋」を含むことわざ
- 駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひと、そのまたわらじをつくるひと)
- 金の草鞋で捜す(かねのわらじでさがす)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)
- 草鞋を脱ぐ(わらじをぬぐ)