「じ」を含む故事・ことわざ・慣用句
「じ」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 847 件
- 人の七難より我が十難(ひとのしちなんよりわがじゅうなん)- 人の欠点は少しのことでも気がつくが、自分の欠点はなかなか気がつかないということ。 「難」は欠点のこと。 「人の七難より我が八難」「人の七難は見ゆれど我が十難は見えず」ともいう。 
- 人の十難より我が一難(ひとのじゅうなんよりわがいちなん)- 人の身に起こった多くの災難より、自分の身に起きた小さな災難のほうが大ごとだということ。 
- 人の物より自分の物(ひとのものよりじぶんのもの)- どんなに良くても他人の物よりは、多少劣っていても自分の物のほうがよいということ。 
- 人は落ち目が大事(ひとはおちめがだいじ)- 人が落ちぶれた時こそ、見捨てずに援助や励ましを与えべきだということ。また、落ち目になった時こそ大事な時であるから、言動に注意すべきだということ。 
- 人は陰が大事(ひとはかげがだいじ)- 人間は人目に付く所の行動だけでなく、他人の見ていない所での行動が大事だということ。 
- 独り自慢の褒め手なし(ひとりじまんのほめてなし)- ほめてくれる人がいないので、ただ独り自分で自慢をするということ。 
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)- 優れた人物が一人で考えるより、愚か者でも何人かで考えたほうが良い考えが浮かぶことのたとえ。 「文殊」は知恵をつかさどる菩薩のこと。 「たくらだ」はじゃこう鹿に似た獣。じゃこう鹿を狩る時に、猟師が飛び出してきたたくらだを誤って狩ったことから、自分に無関係なことで死んだり傷ついたりする者のこと。転じて、愚か者・まぬけのことをいう。 
- 人を謗るは鴨の味(ひとをそしるはかものあじ)- 人の悪口を言ったり噂話をしたりする楽しさを、おいしい食べ物の代表とされる鴨の肉にたとえた言葉。 「鴨(かも)」は「雁(がん)」とも、また「人の噂を言うは鴨の味」ともいう。 
- 蚍蜉大樹を撼かす(ひふたいじゅをうごかす)- 自分の実力や身分をわきまえずに大それたことをするたとえ。身の程を知らないことのたとえ。 「蚍蜉」は、大きな蟻(あり)。 蟻が大木を動かそうとすることから。 
- ひもじい時にまずい物なし(ひもじいときにまずいものなし)- 空腹の時は、どんな食べ物でもおいしく感じるということ。 「ひもじい時にまずい物なし」「ひだるい時にまずい物なし」ともいう。 
- 百丈の木に登って一丈の枝より落つる(ひゃくじょうのきにのぼっていちじょうのえだよりおつる)- 気が緩んだ時に、危険が潜んでいるから気をつけよという戒めの言葉。高い木に登った時は用心しているので落ちることはないが、低い所まで降りると油断して落ちるということから。 
- 百里を行く者は九十里を半ばとす(ひゃくりをいくものはくじゅうりをなかばとす)- 何事も終わり近くになると困難が多くなるので、最後まで気を抜いてはいけないということ。 百里の道を行く者は、九十里来たところが半分だと思えとの意から。 
- 非力十倍、欲力五倍(ひりきじゅうばい、よくりきごばい)- たとえ力の弱い者でも、一大事の時には思わぬ力を発揮し、欲のためにも人はいつもの何倍もの力を出すということ。 
- 火を見たら火事と思え(ひをみたらかじとおもえ)- 何事も用心を重ね、警戒を怠りなくせよという教え。 少しの火でも火事だと思って用心せよということ。 
- 美女舌を破る(びじょしたをやぶる)- 君主が美女に惑わされて、いさめる忠臣の言葉も聞き入れられないということ。 
- 美女は悪女の敵(びじょはあくじょのかたき)- 優れた者が劣った者から逆恨みされることのたとえ。「悪女」は、不美人の意。世の中に美人がいるから、醜い女性の肩身が狭くて、不幸な目に遭うと思い込んだ不美人が、美人を恨むということから。 
- 美人というも皮一重(びじんというもかわひとえ)- 美人かどうかは体を包む皮一枚のことで、人間の本質には関係がない。人を外見だけで判断してはいけないということ。 
- 美人に年なし(びじんにとしなし)- 美しい女性は、まるで年をとらないかのように、何歳になっても若く美しく見えるということ。 
- 美人は言わねど隠れなし(びじんはいわねどかくれなし)- 美人の存在は、自分から吹聴しなくても自然と世間に知れ渡るということ。 
- 貧乏籤を引く(びんぼうくじをひく)- 損な役割をさせられること。 
- 布衣の交わり(ふいのまじわり)- 身分・地位などにこだわらない親しい交際のこと。また、庶民同士の付き合いのこと。 「布衣」は昔、中国の庶民が着ていた服のことで、転じて一般庶民のこと。 
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)- 親に孝行したいと思ったときにはすでに親は無く、どうすることもできないという嘆きのことば。 「風樹」とは、風に吹かれて揺れ動く木のこと。 『韓詩外伝』「樹静かならんと欲すれども風止まず。子養わんと欲すれども親待たず。(木は静かに静止していたいのに、風がやまなければどうすることもできない。子どもが孝行したいと思っても親は待ってくれない。)」に基づく。 
- 俯仰、天地に愧じず(ふぎょう、てんちにはじず)- 自分にやましいところや恥じるところは何一つないということ。 「俯」はうつむくこと、「仰」はあおぐこと。 うつむいて地に恥じるところがなく、あおいで天に恥じるところがないとの意から。 
- 二つ返事で(ふたつへんじで)- 間を置かずに快諾する様子。 
- 太く短く(ふとくみじかく)- 我慢して長く生きるよりも、やりたいことをやって楽しんで生きたほうがよいということ。 また、たとえ長生きできなくても楽しんで生きたいという態度のこと。 
- 冬来りなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)- つらく厳しい時期を耐え抜けば、その先には幸せが待っているというたとえ。 寒い冬が来たということは、遠くないうちに暖かい春もやってくるということから。 イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節から。 
- 刎頚の交わり(ふんけいのまじわり)- きわめて親しい交際のたとえ。 「刎頸」は首をはねること。 相手のためなら、たとえ首をはねられても後悔しないほどの交わりとの意から。 また、この交わりで結ばれた親友を「刎頸の友」という。 
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)- 武士は貧しくて食事ができなくても、食べたふりをして楊枝を使い、他人に空腹を見せないようにするということ。転じて、貧しくても誇りを持って生きるべきだということ。 
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)- どんなに立派で価値があっても、その価値がわからない者には無意味であることのたとえ。 
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)- 下手な人間がいるからこそ、上手な人間の巧みさがわかるということ。だから世の中には下手な人間も必要であり、どんな人間でもそれなりに役に立つということ。 
- 下手が却って上手(へたがかえってじょうず)- 下手な人は念入りに仕事をするので、かえって上手な人より立派な仕上がりになることがあるということ。 
- 下手の思案は休むに同じ(へたのしあんはやすむにおなじ)- よい考えも出ないのにあれこれ考えるのは、時間の無駄だということ。 もとは将棋や碁で、下手な人の長考をあざけって言った言葉。 「下手の思案は休むに同じ」ともいう。 
- 下手の長糸、上手の小糸(へたのちょういと、じょうずのこいと)- 下手な人ほど無駄なことをして、上手な人ほど要領よくやるというたとえ。 裁縫の下手な人はむやみに長い糸を針につけるが、上手な人は必要な長さだけの糸をつけて縫いやすくすることから。 単に「上手の小糸」とも、また「下手の長糸遣い」ともいう。 
- 下手の鉄砲烏が怖じる(へたのてっぽうからすがおじる)- まともな人間は相手にしやすいが、無茶苦茶な人間は相手にしにくいということ。 下手な者の射る矢はどこへ飛ぶかわからないので避けようがないとの意から。 「狐が下手の射る矢を恐る」「下手の鉄砲烏が怖じる」ともいう。 
- 下手の長口上(へたのながこうじょう)- 話の下手な人にかぎって、長々と話をするということ。 上方いろはがるたの一つ。 「下手の」は「下手な」ということもある。 また「下手の長口上」ともいう。 
- 下手の真ん中、上手の縁矢(へたのまんなか、じょうずのふちや)- 物事は、時のはずみで意外な結果になり得ることのたとえ。 下手な人の矢が的の真ん中を射抜いたり、上手な人の矢が的から外れて縁に当たったりするとの意から。 
- 屁と火事は元から騒ぐ(へとかじはもとからさわぐ)- 張本人が一番最初に騒ぎ出すことが多いということのたとえ。 おならをした本人が真っ先に臭いと騒ぎ出し、火元の家の人が最初に火事だと騒ぎ出すとの意から。 
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてくちなわにおじる)- 一度ひどい目に遭うと必要以上に用心深くなるということ。 蛇に噛まれた経験がある者は、腐った縄を見ても蛇かと思っておそれるとの意から。 
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)- 進むことも退くこともできない状態のたとえ。源義経の家来の弁慶が、衣川の合戦で義経をかばって矢を受け、立ったまま死んだという伝説から。 
- 砲火を交える(ほうかをまじえる)- 戦闘を始めること。 
- 褒姒の一笑国を傾く(ほうじのいっしょうくにをかたむく)- 美女のために国が滅びること。 「褒姒」とは中国、周の幽王の后。 めったに笑わない褒姒が、手違いで上がったのろしによって諸侯が参集するのを見て笑ったため、幽王が平時にたびたびのろしを上げさせたので、本当の戦乱の時には諸侯が集まらず国が滅びたという故事から。 
- 矛先を転じる(ほこさきをてんじる)- 議論などで、追及したり非難したりする対象を変えること。 
- 矛を交える(ほこをまじえる)- 戦うこと。 
- 忘形の交わり(ぼうけいのまじわり)- 容貌や地位などにとらわれない親しい交わり。 
- 坊主捨て置け医者大事(ぼうずすておけいしゃだいじ)- 急病の時は、急いで医者を呼ぶのが大事だということ。 
- 坊主の不信心(ぼうずのふしんじん)- 他人には立派なことを言いながら、その人自身は実行が伴わないことのたとえ。 人に信仰を説く坊主が信仰心がないとの意から。 
- 忘年の交わり(ぼうねんのまじわり)- 年齢差に関係なく、親しく交際すること。 
- 朴念仁(ぼくねんじん)- 無口で愛想のない人。また、道理のわからない人のこと。 
- 牡丹に唐獅子、竹に虎(ぼたんにからじし、たけにとら)- 絵になる取り合わせのよいもののたとえ。 
- 前十両に後ろ三両(まえじゅうりょうにうしろさんりょう)- 前から見ると美しいが、後姿はそれほどでもないということ。 
- 幕を閉じる(まくをとじる)- ものごとが終わること。 芝居の終演後に舞台の幕を閉めることから。 
- 先ず隗より始めよ(まずかいよりはじめよ)- 大きな事業を行う時には、まず手近なところから始めよということ。また事を始めるときには、まず言い出した者から実行すべきであるということ。 中国の戦国時代、燕の昭王から賢者の集め方を問われた郭隗が「まず凡人の私を優遇してみて下さい。そうすれば私よりすぐれた人物が自然と集まってくるでしょう」と答えたという故事から。 
- 迷える羊(まよえるひつじ)- どうすればいいのかわからず迷っている人。「新約聖書・マタイの福音書」にある言葉から。 
- 慢心鼻を弾かる(まんしんはなをはじかる)- おごり高ぶっていると、大恥をかくはめになるから注意せよということ。 
- まんじりともしない(まんじりともしない)- 不安なことや気になることがあり、少しも眠れないさま。 「まんじり」は、少し眠るさま。 
- 満を持す(まんをじす)- 十分に準備をして機会の到来を待つこと。 「満」は、みちること、みたすこと。ここでは、弓をいっぱいに引き絞ること。 弓をいっぱいに引き絞った状態で待ち構えるとの意から。 
- 微塵もない(みじんもない)- そのような気持ちなどが全くない。すこしもない。 
- 三度肘を折って良医となる(みたびひじをおってりょういとなる)- 人は多くの苦労を重ね経験を積んで、初めて円熟した人間になれるということ。 医者は自分のひじを何度も折り、苦痛や治療を経験して初めて良医になることができるとの意から。 
- 見ての極楽、住んでの地獄(みてのごくらく、すんでのじごく)- 外から見るのと、実際に体験するのでは大違いであることのたとえ。 はたから見ると極楽のように見えるが、実際に住んでみるとまるで地獄のようだとの意から。 「見ては極楽住んでは地獄」ともいう。 
- 未亡人(みぼうじん)- 夫と死に別れたあと、再婚していない女性。後家。寡婦。 
- 耳を信じて目を疑う(みみをしんじてめをうたがう)- 遠くのものを尊重して、近くのものを軽んじることのたとえ。また、昔を重んじて今を軽視することのたとえ。 人から聞いたことは信じて、自分の目で見たものは信じないとの意から。 「耳を信じて目を疑う」ともいう。 
- 身を持する(みをじする)- 生活態度や品行を厳しく守り、保ち続けること。 
- 身を投じる(みをとうじる)- ある事柄や世界に、自らの意思で深く関わること。特に、新たな環境や困難な状況に身を置くこと。 また、身投げすること。 
- 無患子は三年磨いても黒い(むくろじはさんねんみがいてもくろい)- 生まれつきの性質は変えることはできないというたとえ。 「無患子」は、山地に生える落葉高木。種子は黒色で羽根つきの羽根の玉に使われる。 その黒色の種子をいくら磨いても白くはならないとの意から。 
- 矛盾(むじゅん)- つじつまの合わないこと。中国楚の商人が、自分の売る矛はどんな盾でも突き通すと言い、また盾もどんな矛でも突き通せないと言ったところ、客からその矛でその盾を突くとどうなるのか問われて答えられなかったという故事による。 
- 無常の風は時を選ばず(むじょうのかぜはときをえらばず)- 風が咲いている花を散らすのに時を選ばないように、人の命もいつ果てるのか、まったく予測はつかないということ。 
- 娘一人に婿十人(むすめひとりにむこじゅうにん)- 一つの物事に対しての希望者が多くいること。 一人の娘に対して婿を希望する人が八人もいるとの意から。 「娘一人に婿三人」「娘一人に婿十人」ともいう。 
- 睦まじき仲に垣をせよ(むつまじきなかにかきをせよ)- 親しい間柄でも遠慮がなくなると不仲のもとになるので、節度を守れという戒めの言葉。 「思う仲には垣をせよ」「良い仲には垣をせよ」「睦まじき仲に垣をせよ」「近しき仲にも垣を結え」などともいう。 
- 名人は人を謗らず(めいじんはひとをそしらず)- 名人は人の欠点を悪く言うようなことはしないということ。 
- 目くじらを立てる(めくじらをたてる)- 目をつり上げて、あらさがしをすること。他人の些細な欠点を探して、ことさらに責めること。 「目くじら」は目尻のこと。 
- 盲蛇に怖じず(めくらへびにおじず)- 知識や知恵のない者は、平気で後先のことを考えずに行動してしまうことのたとえ。 盲人は、蛇がいても見えていないので全く怖がらないとの意から。 
- 目じゃない(めじゃない)- 問題として取り上げる必要のないこと。 また、実力などが自分よりも下で、相手にならないこと。 
- 目尻を下げる(めじりをさげる)- 女性に見とれたりして、表情や態度に緊張感がなくなる様子。 
- 目白押し(めじろおし)- たくさんの人や物が込み合って並ぶこと。鳥の目白が仲間と枝にとまるとき、押し合うように並ぶ習性があることから。 
- 目に一丁字なし(めにいっていじなし)- まったく字が読めないこと。 「一丁字」は一つの文字のこと。 「丁」は个(か)の誤用で、「个」は人やものなどを数える語。 「一丁字を知(識)らず」ともいう。 
- 物には時節(ものにはじせつ)- ものごとをするには、それにふさわしい時機があり、それを外すと成功しないということ。 
- 物には始めあり終わりあり(ものにははじめありおわりあり)- 何事にも必ず始めと終わりがあるから、先にすべき事とあとでする事を正しく見分けなければならないということ。 
- 貰い物に苦情(もらいものにくじょう)- 勝手で貪欲なさまのたとえ。人から貰った物にまで苦情をいうことから。 
- 文殊も知恵のこぼれ(もんじゅもちえのこぼれ)- どんなに偉い人でも失敗することがあることのたとえ。 知恵をつかさどる文殊菩薩でさえ失敗することがあるとの意から。 
- 門前雀羅を張る(もんぜんじゃくらをはる)- 訪れる人もなく、ひっそりしていることのたとえ。 「羅」は網のこと。 門前に雀(ずずめ)を捕る網が張れるほどさびれているとの意から。 単に「門前雀羅」ともいう。 
 
         
    