「ら」を含む故事・ことわざ・慣用句
「ら」を含む故事・ことわざ・慣用句 — 1236 件
- 芥子は気短に搔かせろ(からしはきみじかにかかせろ)- からしは手早くかかないと辛みがぬけるので、気の短い者に勢いよくかかせろということ。 
- 烏の頭の白くなるまで(からすのあたまのしろくなるまで)- いつまで経ってもその時がこないことのたとえ。中国、戦国時代に燕の太子丹が人質になった時、奏王が「烏の頭が白くなり、馬に角が生えたら国へ帰す」と言ったという故事から。 
- 烏の行水(からすのぎょうずい)- 入浴時間が、きわめて短いことのたとえ。烏が短い時間で水浴びをする様子から。 
- 烏の鳴かない日はあっても(からすのなかないひはあっても)- それだけは必ず毎日行われるということを強調していう語。 毎日必ず鳴く烏が鳴かない日があったとしてもの意。 
- 烏の濡れ羽色(からすのぬればいろ)- 髪の毛が、水に濡れた烏の羽のように、真っ黒で艶やのあるようす。 
- 烏を鵜に使う(からすをうにつかう)- 役に立たない者を、才能が必要とされる重要な地位に置くことのたとえ。 「烏」は、魚をとらない役に立たないもの。 「鵜」は、魚をとる役に立つもの。 
- 烏を鷺(からすをさぎ)- 明らかな間違いを正しいと言い張ること。また、強引に押し通そうとすること。 烏(黒い鳥)を鷺(白い鳥)だと言い張るとの意から。 
- 空世辞は馬鹿を嬉しがらせる(からせじはばかをうれしがらせる)- 愚か者は、口先だけのお世辞に喜ぶということ。 
- 体が空く(からだがあく)- 仕事・用事が終わって時間ができること。 
- 体が続く(からだがつづく)- 仕事などで体に重い負担をかけているにも関わらず、健康を保っていること。 
- 体で覚える(からだでおぼえる)- 実際に体験して、技術などを全身の感覚で身に付けること。 
- 体に障る(からだにさわる)- 健康を害する原因となる。 
- 体を壊す(からだをこわす)- 無理をして健康をそこねる。病気になる。 
- 体を張る(からだをはる)- 自らの身体をなげうって命懸けで事にあたる。 
- 殻に閉じ籠もる(からにとじこもる)- 自分の世界を守って、他との繋がりをさけようとすること。 
- 空振りに終わる(からぶりにおわる)- 企てたことが失敗におわること。 「空振り」は、野球やテニスなどでバットやラケットにボールがあたらないこと。 
- 借り着より洗い着(かりぎよりあらいぎ)- 人に頼ってぜいたくな暮らしをするより、自分の力で分相応な生活をするほうがよいということ。 人に借りた晴れ着より、洗いざらしでも自分の着物のほうがよいとの意から。 
- 彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)- 敵と味方の情勢をしっかり把握して戦えば、何度戦っても負けることはないということ。 「殆うからず」は、危うくないという意味。 
- 皮を切らせて肉を切り、肉を切らせて骨を切る(かわをきらせてにくをきり、にくをきらせてほねをきる)- 自分自身も犠牲を払いながら、相手にはより大きな打撃を与えることのたとえ。 「肉を斬らせて骨を斬る」「肉を切らせて骨を断つ」などともいう。 
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)- 理論と実際とが一致しないことのたとえ。計算は合っているのに、現金が足りないということから。 
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)- 互いに心の底まで打ち解けて親しく付き合うことのたとえ。「肝胆」は、肝臓と胆嚢のことで、転じて心の奥底の意。 
- 邯鄲の枕(かんたんのまくら)- 人生の栄枯盛衰のはかなさのたとえ。 昔、中国の邯鄲(かんたん)で盧生という青年が、道士から枕を借りて眠った。夢の中で、出世して財力や権力を手に入れるという長い人生の経験をしたが、目覚めてみると炊きかけの粥がまだ煮えきらない短い時間であったという故事から。 「邯鄲の枕」「邯鄲の夢」「一炊の夢」「盧生の夢」「黄粱の夢」「黄粱の一炊」「黄粱一炊の夢」など多くの呼び方がある。 
- 肝胆を披く(かんたんをひらく)- 心を開いて打ち明けること。 
- 寒に帷子、土用に布子(かんにかたびら、どようにぬのこ)- 物事が逆さまであること。また、季節はずれで役に立たないことのたとえ。 「帷子」は裏地をつけない夏物の衣類、「布子」は木綿の綿入れのこと。 冬の寒い時に単衣の帷子を着て、夏の暑い時に綿入れを着るということから。 「土用布子(綿入れ)に寒帷子」「夏布子の寒帷子」ともいう。 
- 堪忍は一生の宝(かんにんはいっしょうのたから)- 怒りを抑えたり痛みや苦しみをこらえたりすることができると、一生の宝を持っているように安らかで幸福に生きていくことができるので、生涯心がけていくべきであるということ。 「堪忍は身の宝」ともいう。 
- 堪忍袋の緒を切らす(かんにんぶくろのおをきらす)- もうこれ以上我慢できなくなり、怒りを爆発させることのたとえ。 「堪忍袋」は、辛抱できる心の広さを袋にたとえた言葉。 「堪忍袋の緒を切らす」「堪忍袋の口を開ける」ともいう。 
- 歓楽極まりて哀情多し(かんらくきわまりてあいじょうおおし)- 喜びや楽しみが極まると、あとは悲しみの情が生じるということ。 
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)- まったく頼りにならないことのたとえ。「餓鬼」は餓鬼道におち飢えと渇きに苦しんでいる亡者、「苧殻」は皮をはいだ麻の茎。やせおとろえた餓鬼に苧殻を持たせても何の役にも立たないことから。 
- 餓鬼の花争い(がきのはなあらそい)- 貧しい者が生活に関係ない趣味に熱中するたとえ。「餓鬼」は餓鬼道におち飢えと渇きに苦しんでいる亡者。餓鬼が食べられない花のことで争うことから。 
- 楽屋裏を覗く(がくやうらをのぞく)- 部外者が、一般には知られていないような内部事情を知ってしまうこと。 
- 楽屋から火を出す(がくやからひをだす)- 自ら災いや騒ぎを引き起こしてしまうたとえ。「楽屋」は、内部の意。 
- 楽屋で声を嗄らす(がくやでこえをからす)- 無駄な努力をするたとえ。また、いくら努力しても人に認められないことのたとえ。役者が楽屋で稽古をし過ぎて声を嗄らし、本番の舞台で声が出なくなることから。 
- 柄にもない(がらにもない)- その人の性格や能力、地位などに似つかわしくない言動をするさま。 
- 雁首を並べる(がんくびをならべる)- その場に関係者が集まる様子。 「雁首」は人の首や頭の俗称。 
- 聞いて極楽、見て地獄(きいてごくらく、みてじごく)- 話に聞くのと実際に見るのでは大差があるというたとえ。 
- 聞かぬ事は後学にならず(きかぬことはこうがくにならず)- どんなことでも聞いておかなければ将来のための教養にならないということ。 
- 木から落ちた猿(きからおちたさる)- 頼みとするものを失って、途方にくれている状態のたとえ。 
- 気が乗らない(きがのらない)- それをしたいという気持ちにならないこと。また、興味が湧かないこと。 
- 聞き捨てならない(ききずてならない)- 聞いたことをそのまま黙って聞き流すわけにはいかない。 
- 飢饉は海から(ききんはうみから)- 海の不漁は飢饉の前兆であるということ。 
- 気位が高い(きぐらいがたかい)- 自分の品位に誇りをもっていて、他者を見下すような態度をとる様子。 
- 聞けば聞き腹(きけばききばら)- 聞かなければ知らずにすんだのに、聞いたばかりに腹立たしくなるということ。 
- 樹静かならんと欲すれども風止まず(きしずかならんとほっすれどもかぜやまず)- 親孝行をしようと思う時に、親はもうこの世にいなくてままならないというたとえ。樹木が静かに立っていようとしても、風が止まないので静かになれない意から。 
- 汚く稼いで清く暮らせ(きたなくかせいできよくくらせ)- 稼ぐ時にはがめついくらいに金儲けをして、そのかわり使う時には使ってすがすがしい生活をせよということ。 
- 狐、その尾を濡らす(きつね、そのおをぬらす)- 物事のはじめはたやすくても、終わりが困難であることのたとえ。子狐が川を渡る時に、最初は尾を濡らさないように高く上げているが、やがて疲れて尾を下げ濡らしてしまうということから。 
- 狐虎の威を藉る(きつねとらのいをかる)- 他人の権力に頼って、弱いものが空威張りすることのたとえ。 虎に捕らえられた狐が「天の神が私を百獣の長にした。だから私を食べると天の命令にそむくことになる。うそだと思うならついてきなさい。獣たちはみな逃げ出すはずだ」といった。 虎が狐のあとについていくと、獣たちがみな逃げて行った。 虎は自分を恐れて獣たちが逃げたことに気づかず、狐を恐れて逃げ出したと信じたという故事から。 
- 狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)- 子は親に似るというたとえ。「面白」は、顔が白いこと。 
- 木の股から生まれる(きのまたからうまれる)- 人の情、特に男女間の情愛を理解しないことのたとえ。 
- 牙を鳴らす(きばをならす)- 歯ぎしりをして怒ったり悔しがったりするさま。また、敵意をむき出しにするさま。 
- 踵をめぐらす(きびすをめぐらす)- 来た道を引き返すこと。後戻りすること。 「踵」は足のかかと。 「きびす」は「くびす」とも読む。 
- 君、君たらずと雖も臣は臣たらざるべからず(きみ、きみたらずといえどもしんはしんたらざるべからず)- 主君が主君としての徳を持っていなくても、臣下は臣下としての道を守って忠義をつくさなければならないということ。 
- 君、辱めらるれば臣死す(きみ、はずかしめらるればしんしす)- 主君が恥辱を受けた時には、臣下は命を投げ出しても、主君の恥辱をすすがなければならないということ。 
- 木もと竹うら(きもとたけうら)- 木は根元のほうから、竹は先のほうから割るとうまく割れるということ。物事にはやりやすい方法や順序があるというたとえ。「うら」は、「末」で先の方の意。 
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)- 客は長居をしないで、早く帰るほうがよいということ。白鷺の美しい立ち姿に掛けていった言葉。 
- 朽木は雕る可からず(きゅうぼくはえるべからず)- やる気のない怠け者は教育のしようがないことのたとえ。 「雕る」は、彫刻すること。 朽ちた木は彫刻できないとの意から。 このあとに「糞土の牆は塗るべからず」と続く。 
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)- 心の中に思っていることをすっかり打ち明けること。「胸襟」は、胸と襟から転じて心の中の意。 
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)- 形勢がすっかり傾いた状態を、元の状態に引き戻すことのたとえ。 「狂瀾」「回瀾(廻瀾)」は荒れ狂う大波。 「既倒」は既に倒れたという意味。 荒れ狂う大波を、向こうへ押し返すとの意から。 「狂瀾を既倒に返す」「回瀾(廻瀾)を既倒に反す」ともいう。 
- 器用貧乏人宝(きようびんぼうひとだから)- 器用な人は人の役に立って重宝がられるが、その人自身は大成せずに貧乏しているということ。 「細工貧乏人宝」「職人貧乏人宝」「巧者貧乏人宝」などともいう。 
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)- 思い切った大きな決断し、覚悟を決めて物事を行うことのたとえ。 「清水の舞台」は、京都の清水寺にある、山の斜面にせり出すように造られた観音堂の舞台のこと。 その舞台から飛び降りるほどの覚悟で物事を実行することから。 
- 嫌いは知らぬの唐名(きらいはしらぬのからな)- 負け惜しみの強い人は「知らない」とは言いたくないので、「嫌い」と言ってごまかすというたとえ。「唐名」は、別名の意。 
- 綺羅星の如し(きらぼしのごとし)- 立派な人や明るいものが、ずらりと並ぶ様子のたとえ。「綺羅、星の如し」からできた語で、「綺羅」は、美しい衣服の意。転じて、外見が華やかなこと、栄華をきわめること。本来「綺羅と星と」と、美しいものを列挙した語が、のちに誤って「綺羅星」と一語化された語になった。 
- 奇を衒う(きをてらう)- わざと変な真似をして人の注意を引こうとすること。 
- 気を取られる(きをとられる)- 他のことに興味・関心が向いてしまい、気持ちが逸らされること。 
- 金蘭の契り(きんらんのちぎり)- きわめて親密な交わりのこと。 その交わりの堅さは金をも断つほどであり、その美しさは薫り高い蘭のようであるとの意から。 
- 犠牲を払う(ぎせいをはらう)- 目的を果たすために、命や大事なものを失ったりすること。 
- 堯の子堯ならず(ぎょうのこぎょうならず)- 親が賢くても子どもは凡庸な場合もあるというたとえ。「堯」は古代中国の伝説上の聖王で、帝位を自分の子どもではなく、よりふさわしい人間へと、摂政の舜に譲った。堯の子であっても堯のように賢明とはかぎらないということ。 
- 魚腹に葬らる(ぎょふくにほうむらる)- 海や川で水死するたとえ。 海や川で溺れ死んで魚の餌となり、その腹に葬られるとの意から。 
- 苦あれば楽あり(くあればらくあり)- 人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある、逆に苦しいことばかりではなく楽しいこともあるということ。 「楽あれば苦あり」のあとに続けても言う。 
- 食い溜め寝溜めは何にもならぬ(くいだめねだめはなんにもならぬ)- 余分に食べたり寝たりしても、時間が経てば腹も空くし眠くもなるので無駄であるということ。 
- 釘の裏を返す(くぎのうらをかえす)- 念には念を入れて間違いのないようにすることのたとえ。打った釘の裏の先を曲げてたたくと釘が抜けにくくなることから。 
- 臭いもの身知らず(くさいものみしらず)- 自分の悪臭に気がつかないように、欠点は自覚しにくいというたとえ。 
- 苦する良かろう楽する悪かろう(くするよかろうらくするわるかろう)- いま苦労すれば将来はよくなり、あとで楽ができるが、いま楽をして遊んで暮らせば、あとで苦労しなければならないということ。 
- 糞食らえ(くそくらえ)- 他者の言動に対して、ののしりかえすときの言葉。 
- 管を以て大空を測る(くだをもっておおぞらをはかる)- 自分の狭い見識で、大きな問題について勝手に判断することたとえ。 「管」は「かん」とも読む。 「管を以て大空を測る」「管の穴から天を覗く」「針の穴から天を覗く」ともいう。 
- 口裏を合わせる(くちうらをあわせる)- 両者が事前に示し合わせて、話の内容が食い違わないようにすること。 「口を合わせる」ともいう。 
- 口から先に生まれる(くちからさきにうまれる)- 口が達者でお喋りな人に対していう言葉。 
- 口から出れば世間(くちからでればせけん)- いったん口出したことは、いつの間にか世間に広まるから、口は慎めということ。 
- 口が減らない(くちがへらない)- あれこれと屁理屈をつけて反論したり、負け惜しみを言ったりするようす。 
- 朽ち木は柱にならぬ(くちきははしらにならぬ)- 朽ちた木が柱にならないように、心の腐った者は使いものにならないというたとえ。 
- 口叩きの手足らず(くちたたきのてたらず)- おしゃべりは達者だが、仕事はさっぱりできないこと。 
 
         
    